イチバン親切な おさいほうの教科書
 
						
					- 書籍
ボタンつけも、パンツのすそ上げも、この本があれば大丈夫。だんだん楽しくなってきたら、小さな作品を作ってみませんか?
- 判 型
- B5変型判
- ページ
- 160ページ
- ISBN
- 978-4-405-09164-1
- 初版発行日
- 2008/05/19
- 定価
- 1,540円(本体1,400円+税)
- シリーズ
- イチバン親切な教科書シリーズ
内容紹介
雑誌、テレビ、セミナー等で広く活躍してきた著者は、子育ての体験を生かして子供服を作り始め、現在では80冊を超える著書を送り出しています。本書は、著者が長年ソーイング教室を開催する中で、裁縫・ソーイングについて一般の人が疑問に思う箇所を集め、わかりやすくまとめた1冊です。裁縫道具の準備から、手縫いの基本・ミシンの基本、ボタンの付け方・丈つめなどを詳細な写真付きで詳しく解説。また、基礎だけではなく、キューブバッグ、ルームシューズ、スモックブラウスなど初心者向きの作品づくりにもチャレンジ。作品にはすべて原寸大の型紙をつけました。社団法人日本図書館協会選定図書。
目次
◆しつけ
  ミシン縫い
  手縫い
  ● あると便利な道具
■ アイロン
  アイロンの使い方
  ● 指アイロン(フィンガープレス)
  ● 一般的なアイロンの温度
■ 接着芯
  接着芯の種類
  伸び止めテープ
  使い方
  ● 熱接着両面テープ
■ 布の種類と地直し
  布の原料
  布地の成り立ち
  縦地と横地
  布地の幅
  布の使用量の見積もり方
  布地の種類と用途
  布の表裏の見分け方
  ● 見分けがつきにくい布は
  布の合わせ方
  地直しのしかた
■ 実物大型紙の写し方
  型紙の部分名称
  型紙にしるしをつける
  縫い代つきの型紙にする
  合印はすべて写し取る
■ 裁断
  柄合わせ
  縫い代のつけ方
  裁断
■ しるしつけのいろいろ
  チャコペーパー
  チャコペン・チャコナー
  目打ち
  ノッチ
  切りじつけ
洋裁のコツとポイント いろいろな裁断道具
◆Lesson 2  基礎編
■ 手縫いの基本
  手縫いに必要な道具
  ● 針の種類
  針に糸を通す
  ● 糸通しグッズ
  玉結び(手で)
  玉結び(針で)
  ● 玉結びとは
  縫いはじめと縫い終わり
  並縫い
  ぐし縫い
  ● 運針の進め方
  ● きれいに仕上げるコツ
■ 手縫いのいろいろな縫い方
  本返し縫い
  半返し縫い
  かがり縫い
  まつり縫い
  たてまつり縫い
  奥まつり縫い
  コの字まつり
  くけ縫い(三つ折りぐけ)
  千鳥がけ
  ● 糸が足りなくなったときは
■ ミシンの種類と選び方
  家庭用ミシン
  職業用ミシン
■ ミシンの布、糸、針は組み合わせが大切
  ミシン縫いに必要な道具
  針の種類
  布、糸、針の組み合わせ
  ● ミシン糸について
■ 家庭用ミシン
  家庭用ミシンの各部の名称
■ 下糸の準備
  針のとりつけ方
  水平釜の下糸の巻き方
  ● 糸の巻き方
  水平釜の下糸のセットのしかた
■ 上糸のかけ方と下糸の出し方
  上糸のかけ方
  自動糸通しの使い方
  ● よくあるミシントラブル
  下糸の出し方
■ 職業用ミシン
  職業用ミシンの使い方
  下糸の巻き方
  下糸のセットのしかた
  上糸のかけ方
  下糸の出し方
  ● ミシンパーツの取り外しや調整
■ 縫い方の手順
  糸調子の見方
  糸調子の合わせ方
  縫いはじめと縫い終わり
  縫い目の粗さの違い
  直線と角を縫う
  直線を縫う
  曲線を縫う
  筒を縫う
  ● フリーアームにする
■ ミシンステッチ・縫い目について
  裁ち端の始末
  ダブルステッチ
洋裁のコツとポイント ~ミシンの押さえ金の種類
◆Lesson 3  応用編
■ スナップとカギホック
  スナップのつけ方
■ ボタンのつけ方とボタンホール
  ボタンのつけ方
  ● 糸足とは
  ● バリエーション
  ● 足つきのボタンの場合
  ● 力(ちから)ボタンとは
  くるみボタン
  ボタンループ
  ● ループ返しを使う場合
  ミシン縫いのボタンホール
  手縫いのボタンホール
■ ファスナーのつけ方
  ファスナーの名称
  ファスナーの種類と構造
  フラットニットファスナーのつけ方
  コンシールファスナーのつけ方
■ バイアステープのつくり方と使い方
  バイアステープのつくり方
  ● 市販のバイアステープ
  バイアステープの使い方
■ 部分縫いのコツ
  折り代の始末(三つ折りと完全三つ折り)
  カーブのある折り代
  縫い代の始末(袋縫い)
  縫い代の始末(折り伏せ縫い)
  縫い代の始末(割り伏せ縫い)
  ダーツの縫い方
  ギャザーの縫い方
  ギャザーの寄せ方
洋裁のコツとポイント 1本で何役もこなす便利な目打ち
◆Lesson 4  ちょこっとリメイク
■ セーターをバッグに
■ シャツをスモックブラウスに
■ トレーナーをモンキーパンツに 
■ セーターをカーディガンに
洋裁のコツとポイント 便利な仮止めテクニック・1
◆Lesson 5  こんなときどうする?
■ パンツの丈をつめる 
  ● 裾上げテープを使う場合
■ スカートの裾がほつれたら 
■ スカート丈をつめる 
  裾を切る
  ● ミシンでまつる場合
  ウエストで丈つめ
■ ウエストをゆるめたい
  ● 角や出だしを縫うとき
洋裁のコツとポイント 便利な仮止めテクニック・2
◆Lesson 6  作品づくりにトライ!
■ ランチョンマット&コースター
■ キルティングの鍋つかみ
■ ルームシューズ
■ ギャザースカート
■ キャミソールワンピース
■ キューブバッグ
■ スモックブラウス
◆便利なお裁縫用語集
この本へのご感想をお寄せください
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
					
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
					
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
					
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
					
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ



 
								 
								 
								 
								 
								 
								




編集担当コメント
手縫いも、ミシンの基本も学校で教わったのはずいぶん前。結構みなさん忘れてしまっていることも多いのでは? それなのに急に縫い物の必要が! 困った! そんなとき、この本があったらなんとかなります。クライ先生が明快に教えてくれますよ!